![]() |
はじめに…
|
![]() |
1. 使用する素材・調味料に関しては、素材選び・調理のポイントを参考にして、お子さんの体質や
各家庭の味覚に応じたものをご使用下さい。 2.レシピは、アレルギー・アトピーっ子対応となっています。そのため、特殊な素材がありますが、 一般向けに素材の変更点を記しています。乳質に配慮する母乳育児中の方や、からだにやさし い離乳食・幼児食作りにもぜひご利用下さい。離乳食・幼児食への応用ポイントも併記しました。 |
![]() |
大根とサツマイモ煮
|
![]() |
![]() 大根、サツマイモ(皮付きのまま)、出汁もしくは水、醤油 <作り方> 1.上記を出汁もしくは水で煮ます。 2.柔らかくなったら、調味料を入れ、煮詰めます。 <ポイント> ◇2−3日なら冷蔵保存できるので、常備食に便利です。 ◇出汁を入れなくても、素材の味が出ておいしいです。 ◇食物繊維が豊富です。便秘予防になります。 <離乳食・幼児食への利用> ◇離乳初期からOKですが、この場合、出汁を使用せず、味付け前に取り分けて下さい。 それをつぶしたり、裏ごしすると良いと思います。また、中期以降では、食欲が落ちたら、 薄い塩味、1歳頃から薄い醤油味をつけてもOKです。 |
![]() |
煮物アレンジ編
|
![]() |
<原材料>
カボチャのみ、ジャガイモのみ、里芋のみ、ナスのみ、大根のみ、カブのみ、シイタケのみ サツマイモのみ、ゴボウのみ、レンコンのみ、大根と人参、カブと人参、大根と大根葉・茎、カブとカブ葉・茎、ゴボウとレンコンと人参などがおすすめの組み合わせです。 ![]() ![]() ![]() ![]() カブ カボチャ ジャガイモ 大根と大根葉・茎 ![]() ![]() ![]() ![]() ナス サツマイモ 大根と人参 カブと人参 <作り方> 1.上記の大根とサツマイモ煮と同じです。 2.味付けは塩のみ、醤油のみ、醤油+砂糖(お好みで)となります。 ◇おすすめの味付け (塩) カボチャのみ、ジャガイモのみ、サツマイモのみ (醤油) 上記すべて (醤油+砂糖) 里芋のみ、ナスのみ、大根のみ、ゴボウのみ、レンコンのみ、大根と人参 大根と大根葉・茎、ゴボウとレンコンと人参 <ポイント> ◇あくの強い根菜類は、水や酢水にさらすなど、必ずあく抜きをして下さい。 <離乳食・幼児食への利用> ◇素材によって、離乳食・幼児食に用いる時期が異なります。 例えば、カボチャ、サツマイモ、大根、人参、カブは初期から、ジャガイモ、シイタケなどは 後期〜完了期頃から(1歳前後から)、里芋、ゴボウ、レンコンなどは完了期〜幼児食からが 目安です。 |
![]() |
タコ(イカ)とコンニャク煮
|
![]() |
![]() タコまたはイカ、コンニャク、出汁もしくは水、醤油 (写真) タコとコンニャク <作り方> 1.コンニャクを下ゆでします。適当な大きさに切ります。薄く長方形にスライスして、中央に切り目を 入れ、片方をその切り目に通して、ねじれコンニャクを作っても良いと思います。 2.上記1.を調味料を入れた出汁で煮つめます。 <ポイント> ◇2−3日なら冷蔵保存できるので、常備食に最適です。 ◇出汁を入れなくても、タコやイカの素材の味が出るので、とてもおいしいです。 ◇コンニャクは食物繊維が豊富です。栄養価は低いですが、便秘予防および腸内環境を 整えることに役立ちます <離乳食・幼児食への利用> ◇離乳完了期頃〜幼児食からOKですが、薄味にして下さい。 |
![]() |
切干し大根とひじき煮
|
![]() |
![]() ひじき、切干大根、キノコ類(シイタケなど)、人参、醤油 緑黄色野菜(チンゲン菜・小松菜、ほうれん草など) (写真) 切干大根、人参、ひじき、シイタケ <作り方> 1.切干大根は最初によく洗い、その後、水で戻します。ひじきや乾燥シイタケも同様です。 切干大根や乾燥シイタケの戻し汁は出汁として使用します。 2.上記1、残りの野菜などを切り、戻し汁で煮ます。 3.柔らかくなったら、醤油を入れ、煮詰めます。 <ポイント> ◇保存(常備)食としても最適なため、残りをお弁当用のアルミカップに入れ、小分け冷凍しても 良いと思います(食べる際は電子レンジ、もしくは自然解凍をすると良いと思います:7−10日間 くらいが保存の目安です)。2−3日なら冷蔵保存可能です。 ◇食物繊維が豊富です。便秘予防に役立ちます。 <離乳食・幼児食への利用> ◇離乳後期頃からOKですが、味付け前に取り出し、細かく刻んで下さい。切干し大根の甘みが あるので、味なしでも充分おいしいと思います。1歳頃から、醤油味をつけても良いと思います。 ◇お粥やご飯に混ぜてあげると、おいしいと思います。また、おにぎりにしても良いと思います。 外出時のお弁当に便利です。 |
![]() |
エノキの佃煮(なめたけ風)
|
![]() |
![]() エノキダケ、出汁もしくは水、醤油、砂糖(お好みで) <作り方> 1.ごく少量の出汁もしくは水と調味料で、弱火でゆっくりと煮つめます。 <ポイント> ◇エノキダケから水分が出ますので、出汁もしくは水はごく少量にして下さい。 ◇味付けは濃い目にしておくと、おいしいと思います。 ◇約3日間ほど冷蔵保存できるので、常備食として最適です。ご飯とこれだけで、 食が充分進むので、忙しいときに便利です。 ◇エノキダケは仮性アレルゲンです。痒みなどの症状が生じる場合は、このメニューを作らないで 下さい。カンジダにスコアがある場合も要注意です <離乳食・幼児食への利用> ◇離乳後期〜完了期頃(1歳頃)からOKですが、薄味にします。離乳期は砂糖不使用にして 下さい。砂糖がなくても、充分おいしいです。 |
![]() |
アサリの佃煮
|
![]() |
![]() アサリ(剥き身)、長ネギまたは万能ネギ、醤油、砂糖(お好みで) <作り方> 1.ごく少量の水と調味料で、煮詰めます。 <ポイント> ◇味付けは濃い目にしておくと、おいしいと思います。 ◇約2〜3日間、冷蔵保存できるので、常備食として便利です。 ◇ご飯とこれだけ充分食が進む便利な1品です。 ◇貝類に症状がある場合、このメニューを作らないで下さい ◇貝類は鉄分が豊富なので、貧血気味の方におすすめです。 <離乳食・幼児食への利用> ◇離乳完了期頃〜幼児食からOKです。そのままでは噛み切りにくいので、小さく切って、ご飯に 混ぜてあげると良いと思います。 ◇味付けは薄めで、砂糖不使用がおすすめです。 |
![]() |
佃煮のアラカルト
|
![]() |
<原材料>
ホタテ(シジミ)とネギ、出汁をとった後の昆布、ワカメ、山菜などの組み合わせがおすすめです。 <作り方> 1.上記と同様に、ごく少量の水と調味料で、煮詰めます。 <離乳食・幼児食への利用> ◇素材によって、離乳食・幼児食に用いる時期が異なりますが、1歳以降が目安となります。 |
Copyright - © おでびびはうす 2005- All Rights Reserved